基準値
・65~135%(活性)
・2.4~4.0μg/mL(抗原量総PC)
・2.5~3.8μg/mL(抗原量Gla-PC)
測定法 凝固時間法(活性),合成基質法(活性),ELISA(抗原),EIA(抗原),LPIA(抗原)
検体量 血漿0.3mL(クエン酸加)
日数 2~4日
目的 ①血栓素因の原因診断,②ビタミンK欠乏の病態把握,③DIC(出生時の電撃性紫斑病)の病態把握
NOTE *保険点数:232点(包)(プロテインC抗原),234点(包)(プロテインC活性)
Decision Level
●25~65%(低下)
[高頻度]ワルファリン投与,ビタミンK欠乏(新生児,母乳栄養児,閉塞性黄疸,下痢,抗菌薬長期投与),DIC,肝硬変,劇症肝炎 [可能性]ネフローゼ症候群,PC欠乏症,L-アスパラギナーゼ投与,抗リン脂質抗体症候群 [対策]トロンボテスト(TT),活性化部分トロンボプラスチン時間(APT