基準値
・80~120%(活性)
・9.1~14.5mg/dL(ラテックス凝集)
・7~13mg/dL(TIA)
測定法 合成基質法(活性),ラテックス凝集(抗原),TIA(抗原)
検体量 血漿0.4mL(クエン酸加)
日数 2~4日
目的 DICの診断と先天性血栓性素因の鑑別診断
Decision Level
■活性
●40~80%(減少)
[高頻度]DIC,血栓症,心筋梗塞,肝硬変,肝癌,敗血症,ウロキナーゼ投与,組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)などの血栓溶解療法 [可能性]白血病,悪性腫瘍,プラスミノゲン欠乏症,バトロキソビン投与 [対策]α2-プラスミンインヒビター(α2-PI),プラスミン・α2-プラスミンインヒビター複合体(PPIC),フィブリン/フィブリノゲン分解産物(FDP),抗原量の測定
●40%以下(高度減少)
[高頻度]DIC,非代償性肝硬変,劇症肝炎 [可能性]Plg欠乏症 [対