基準値 10ng/107血小板未満
測定法 PAIgG:competitive solid-phase EIA,ELISA
検体量 血液7mL
日数 3~5日
目的 血小板減少症の鑑別
Decision Level
●10ng/107血小板以上(陽性)
[高頻度]特発性血小板減少性紫斑病(ITP) [可能性]全身性エリテマトーデス(SLE)などの膠原病,敗血症,担癌患者,多発性骨髄腫など [対策]基礎疾患の診断,流血中免疫複合体の検出
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
ITP(または免疫性血小板減少性紫斑病)は抗血小板自己抗体の関与が明らかであり,その自己抗原として血小板糖蛋白Ⅱb/ⅢaやⅠb/Ⅸが知られている.しかし,抗血小板自己抗体を純粋な意味で検出する優れた方法はまだない.それに代わり,患者血小板膜に結合したIgG量を測定したものがPAIgG(platelet associated IgG)である