基準値 陰性
測定法 EIA法,免疫クロマト法
検体量 糞便(専用容器の先端で2~3カ所刺して採取)
日数 2~3日
目的 Helicobacter pylori感染の有無の判定
Decision Level
●陽性
[高頻度]H. pylori感染患者 [対策]除菌治療を行う.除菌後の陽性患者(一次除菌失敗例)では,再治療(二次除菌)も保険が適用(1回のみ)される.「ヘリコバクター・ピロリの検査」の項を参照→
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
抗H. pylori抗体をコーティングしたマイクロウェルに,糞便を希釈液に懸濁した希釈検体を滴下し,ペルオキシダーゼ標識抗H. pylori抗体を加え反応させる.洗浄後,基質を加え発色させ吸光度を測定し結果を判定する.培養法・鏡検法に基づく感染診断ともほぼ結果は一致し,感度・特異度はともに高い.
H. pylori抗原を直接検出するので,除菌治療後の判定時の