診療支援
検査

B型肝炎ウイルスコア関連抗原〔HBcrAg〕   259点(包)
hepatitis B virus core-related antigen quantification
小池 和彦
(関東中央病院院長)

基準値 3.0log U/mL未満


測定法 CLEIA法


検体量 300μL


日数 1~2日


目的 B型肝炎ウイルス(HBV)感染の診断の補助および治療効果の判定


Decision Level

●3.0log U/mL以上(高値)

[高頻度・可能性]B型肝炎 [対策]B型慢性肝炎の抗ウイルス治療を行うかどうかを判断する


異常値のでるメカニズムと臨床的意義

 測定限界である3.0log U/mL以上で血清中のHBVの存在を示す.無治療例ではHBV-DNA値とよく相関しており,HBV感染症の診断とモニタリング指標として使用される.HBV-DNAに比して短時間で測定可能であり,検査の迅速化が期待される.

 測定対象となるHBcrAgは,HBe抗原,HBc抗原,および分子量22kDのp22crと呼ばれるHBVプレコア蛋白の3種類である.サンプルを界面活性剤で処理した後,共存する抗体を失活させ,モノクローナル抗体を用い

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください