診療支援
検査

HIV関連遺伝子検査《HIV-1核酸定量検査》   520点
genetic testing associated human immunodeficiency virus
貞升 健志
(東京都健康安全研究センター・微生物部長)

基準値

●HIV-1核酸定量検査:検出感度未満(20または30コピー/mL未満)

NOTE 血漿中のウイルスRNA量測定.スクリーニング検査陽性例の確認検査として実施する


測定法 リアルタイムPCR法,TMA(転写増幅)法


検体量 リアルタイムPCR法,TMA法:血漿3~4mL


日数 2~5日


目的 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の遺伝子学的定量


Decision Level

■定量法(標準法):ウイルスRNAを測定

●105~107コピー/mL(高ウイルス量)

[高頻度・可能性]未治療患者(HIV-1感染初期,病状の進行が早い患者)

●103~104コピー/mL(中ウイルス量)

[高頻度・可能性]未治療患者,抗HIV薬治療患者(治療効果がまだ不十分,薬剤耐性の疑い,服薬アドヒアランスの低下)

●200~103コピー/mL(低ウイルス量)

[高頻度・可能性]抗HIV薬治療患者(ウイルス学的失敗の可能性あり),未治療患

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください