基準値
・血清:4倍未満
・髄液:1倍未満
測定法 CF,NT
目的 ポリオウイルス感染の診断.ただし現在,受託検査会社はない(2022年6月現在)
Decision Level
●高値
[高頻度]急性灰白髄炎(ポリオ),不全型ポリオ(かぜ様症状),非麻痺型ポリオ(髄膜刺激症状),麻痺型ポリオ(弛緩性の筋麻痺) [対策]必要に応じウイルス分離を行う
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
ポリオウイルスは,ピコルナウイルス科エンテロウイルス属に属するエンベロープを欠く,直径28nmのRNAウイルスである.
血清学的に1~3型に分けられるが,臨床症状の差はない.ポリオウイルスは,ヒトに経口感染し,経口的に侵入したウイルスは咽頭や腸管上皮で増殖する.その他,扁桃腺やパイエル板など局所リンパ節で増殖し,血流中に入りウイルス血症を起こす.やがてウイルスは,中枢神経系の主に運動神経細胞に感染し,増殖する.その結果,神経