診療支援
検査

骨密度測定〔BMD〕《骨塩定量》  
《bone mineral density》
福本 誠二
(徳島大学特任教授)

基準値 骨密度は,二重エネルギーX線吸収測定(dual energy X-ray absorptiometry;DEXA)法やmicrodensitometry(MD)法,peripheral quantitative computed tomography(pQCT)法などにより測定される.これらの方法による測定の絶対値は,測定機器や性,測定部位により異なる.したがって骨密度の評価には,測定絶対値は用いない.各測定装置,性別,測定部位ごとに,若年成人平均値(young adult mean;YAM)が設定されている.骨密度は,各患者の測定値が,YAMの何%にあたるか,あるいはYAMと標準偏差(standard deviation;SD)の何倍違っているか(T score)で評価する.ちなみに,同年齢,同性の平均値と何SD異なっているかを示す指標がZ scoreである


測定法

●DEXA法

 現

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください