病態
正常肝ないし肝機能が正常と考えられる肝に肝障害が生じ,初発症状出現から8週以内に,高度の肝機能障害に基づいてプロトロンビン時間が40%以下ないしはINR値1.5以上を示すものを「急性肝不全(ALF)」と診断する.肝性脳症の昏睡度がⅠ度までの場合は「非昏睡型」,Ⅱ度以上の場合は「昏睡型」に分類し,後者は初発症状出現から昏睡Ⅱ度以上の肝性脳症が出現するまでの期間が10日以内の「急性型」と,11日以降56日以内の「亜急性型」に区分する.ALFは,肝炎ウイルス,薬物アレルギー,自己免疫性などによる肝炎とともに,循環障害,薬物中毒,代謝性疾患など肝炎以外の要因によっても生じ,広汎ないし亜広汎肝壊死から,短期間に肝不全症候が出現する病態である.肝炎症例のうち,昏睡Ⅱ度以上の肝性脳症を呈する症例は劇症肝炎(fulminant hepatitis;FH)と診断する場合がある.詳細は文献(持田 智:急