診療支援
検査

腎・尿路感染症
林 松彦
(河北総合病院・臨床教育・研修部部長)

病態

 腎・尿路系への細菌感染.健常成人に生じる場合を単純性,糖尿病,妊娠など基礎疾患を有する場合を複雑性と呼ぶ


[参考]

 尿路性器感染症に関する臨床試験実施のためのガイドライン 第2版,2016

 JAID/JSC感染症治療ガイドライン2015―尿路感染症・男性性器感染症


異常値

●尿沈渣 白血球5/強拡大1視野以上,ときに赤血球,細菌を認める

●尿試験紙 白血球反応陽性

●CRP 上部尿路感染症で陽性または定量高値

●末梢血 上部尿路感染症で白血球増加,左方移動

●腹部単純・造影CT 腎腫大,部分的な血流低下,腎周囲脂肪織混濁,膿瘍形成

●尿培養 起因菌は定量105CFU/mL以上(102~104の場合は感染を否定できない)


経過観察のための検査項目とその測定頻度

 抗菌薬投与後,明らかな臨床症状の改善がある場合は,必ずしも回復期の検査は必要ない

●尿沈渣 尿沈渣中の白血球数‍ [急性期]2~3日ごと [回復期

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください