基準値
用いる基質の違いによって異なる.今後は日本臨床化学会(JSCC)の勧告法である4-ヒドロキシベンゾイルコリンを基質に用いる施設が増えるものと考えられる
●4-ヒドロキシベンゾイルコリンを基質とするJSCC標準化対応法
・男性:251~489U/L
・女性:214~384U/L
●アセチルコリンを基質とする柴田・高橋法 0.6~1.2ΔpH
●ブチリルチオコリン(BTC)を基質とする方法 3,600~7,600U/L
●2,3-ジメトキシベンゾイルチオコリン(DMBT)を基質とする方法 100~240IU/L
共用基準範囲
・男性:240~486U/L
・女性:201~421U/L
測定法 JSCC標準化対応法,DMBT基質法,柴田・高橋法,BTC基質法
検体量 血清0.5mL
日数 1~4日
目的 肝合成能や栄養状態の評価,脂肪肝などの診断,有機リン中毒やコリン作動性クリーゼの診断など
Decision Le
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/血液製剤類
- 臨床検査データブック 2025-2026/LD/AST比とLDアイソザイム分画の組み合わせによる鑑別診断
- 臨床検査データブック 2025-2026/ハプトグロビン〔Hp〕 [保] 129点
- 臨床検査データブック 2025-2026/レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ〔LCAT〕 [保] 70点
- 臨床検査データブック 2025-2026/ケトン体分画 [保] 59点
- 臨床検査データブック 2025-2026/ケトン体定量《血中ケトン体》 [保] 30点
- 新臨床内科学 第10版/4 尿素サイクル異常症
- 今日の小児治療指針 第17版/Wilson病
- 今日の小児治療指針 第17版/ビタミン代謝異常(葉酸,ビオチン,B12)
- 今日の小児治療指針 第17版/微量元素欠乏症