基準値
・血清Ca濃度:8.6~10.0mg/dL
・血清イオン化Ca濃度:4.5~5.6mg/dL(1.15~1.33mmol/L)
共用基準範囲 8.8~10.1mg/dL(血清Ca濃度)
・尿中Ca濃度:尿の濃縮状態や摂取状況に影響されるため基準値はない
【参考値】(通常の食事摂取の場合)
・1日尿中Ca排泄量:100~300mg
・Ca排泄率(FECa):1~2%
パニック値 7mg/dL以下,12mg/dL以上(補正Ca濃度から判断する)
パニック値とその原因病態・危険病態表
測定法 キレート法と酵素法が汎用されている
検体量
・血清0.5mL
・尿1mL
日数 0~1日
目的 Ca代謝異常の診断
NOTE *保険点数:11点(包)(Ca),26点(包)(イオン化Ca)
Decision Level
●8.6mg/dL未満(低Ca血症)(補正Caより判断)
[高頻度]慢性腎不全,ビタミンD欠乏,原発性および続発性副
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/高Ca血症,低Ca血症
- 臨床検査データブック 2025-2026/カリウム〔K〕 [パニ][保] 11点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/マグネシウム〔Mg〕 [パニ][小][保] 11点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/リン〔P〕《無機リン〔IP〕》 [パニ][小][保] 17点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/ケトン体定量《血中ケトン体》 [保] 30点
- 新臨床内科学 第10版/2 低カルシウム血症
- 新臨床内科学 第10版/6 低マグネシウム血症
- 今日の診断指針 第9版/高リン血症
- 今日の診断指針 第9版/ADH分泌不適合症候群
- 今日の小児治療指針 第17版/ビタミンD欠乏性くる病・低カルシウム血症