基準値
・血中C-ペプチド:1.2~2ng/mL,
1.7±0.1ng/mL(空腹時)
・1日尿中C-ペプチド排泄量:24~97μg/日
測定法 RIA,EIA
検体量
・血清0.3mL
・尿1mL
日数 2~4日
目的 ①内因性膵β細胞機能の検索(特にインスリン治療患者に対して),②糖尿病の病型分類,③インスリノーマの診断
Decision Level
●0.5ng/mL以下(高度減少)
[高頻度]1型糖尿病 [可能性]2型糖尿病のSU薬二次無効例 [対策]インスリン治療を行う
●0.5~1.2ng/mL(軽度減少)
[高頻度]2型糖尿病 [可能性]境界型耐糖能異常症例(IGT) [対策]2型糖尿病に対しては経口血糖降下薬の適応を考える.IGTに対しては75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を行い,糖尿病か否かを明らかにする
●2ng/mL以上(増加)
[高頻度]肥満者,慢性腎不全 [可能性]2型糖尿病の早期,肝硬変,
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/プロインスリン〔IRP〕
- 今日の治療指針2025年版/インスリンデグルデク・リラグルチド
- 今日の治療指針2025年版/1型糖尿病
- 今日の治療指針2025年版/糖尿病性ケトアシドーシス
- 臨床検査データブック 2025-2026/糖代謝検査の役割と選択基準
- 臨床検査データブック 2025-2026/グルコース《血糖,ブドウ糖》 [パニ][保] 11点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/インスリン〔IRI〕 [保] 100点
- 臨床検査データブック 2025-2026/グルカゴン負荷試験 [保] 900点
- 臨床検査データブック 2025-2026/グルコース負荷試験〔GTT,OGTT,75g OGTT〕《ブドウ糖負荷試験》 [保] 200点
- 臨床検査データブック 2025-2026/ケトン体定量《血中ケトン体》 [保] 30点