基準値 5μg/mL未満
測定法 ガスクロマトグラフィー法
検体量 血清0.5mL
日数 4~7日
目的 糖尿病,絶食,飢餓,アセトン曝露などにおける重症度の判定
Decision Level
●5μg/mL以上(増加)
[高頻度・可能性]糖尿病,糖原病,絶食,飢餓,高脂肪食,低炭水化物食,発熱,嘔吐,下痢,脱水,飲酒,運動,外傷,ショック,手術,妊娠,薬物中毒,感染,甲状腺機能亢進症,グルカゴノーマ,褐色細胞腫,先端巨大症,虚血性心疾患,脳血管障害,自律神経失調症,アセトン曝露(職業性・依存性) [対策]糖尿病性のケトアシドーシスではモニター下で輸液,インスリン持続投与,電解質補正(特にK)を行う.アシドーシスの補正はpH<7.0~7.1以外は通常行わない.その他,症状,検査データなどより,原因疾患の診断,治療を行う
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
「ケトン体定量」の項を参照→.
糖尿病ではインスリ
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/ケトン体定量《血中ケトン体》 [保] 30点
- 今日の治療指針2025年版/ADH分泌不適合症候群(SIADH)
- 今日の治療指針2025年版/経口血糖降下薬
- 臨床検査データブック 2025-2026/ビリルビン 間接ビリルビン [小]
- 臨床検査データブック 2025-2026/遊離脂肪酸〔FFA〕 [小][保] 59点
- 臨床検査データブック 2025-2026/ピルビン酸《有機モノカルボン酸》 [保] 47点
- 臨床検査データブック 2025-2026/電解質製剤
- 新臨床内科学 第10版/4 フルクトース代謝異常症
- 新臨床内科学 第10版/(1)高フェニルアラニン血症
- 今日の小児治療指針 第17版/ビオプテリン代謝異常症