基準値 17~45mg/dL(SRL),11.0~34.0mg/dL(BML),13~35mg/dL(FALCO,LSI)
共用基準範囲 11~31mg/dL
測定法 免疫比濁法(TIA法)
検体量 血清0.4mL(SRL),血清0.5mL(BML,FALCO,LSI)
日数 2~4日(SRL),2~3日(BML),3~5日(FALCO),1~2日(LSI)
目的 膠原病や腎炎が疑われた場合の測定
Decision Level
●17mg/dL以下(低値)
[高頻度・可能性]全身性エリテマトーデス(SLE),悪性関節リウマチ(MRA),肝炎,肝硬変,細菌性心内膜炎,低補体性血管炎,クリオグロブリン血症,先天性補体欠損症(C4欠損症),遺伝性血管性浮腫 [対策]C3と併せ鑑別診断を行う
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
C4は補体系古典経路の主要成分であり,この経路の活性化により消費されて低値を示す(SLE
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/補体価《CH50》 [保] 38点
- 臨床検査データブック 2025-2026/トロンボモジュリン〔TM〕 [保] 204点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/C1q
- 臨床検査データブック 2025-2026/C2
- 臨床検査データブック 2025-2026/C3 [小][保] 70点
- 臨床検査データブック 2025-2026/C1インアクチベータ《C1インヒビター,C1エステラーゼ抑制因子》 [保]* 253点
- 臨床検査データブック 2025-2026/クリオグロブリン [保] 42点
- 臨床検査データブック 2025-2026/抗カルジオリピン-β2-グリコプロテインⅠ複合体抗体〔抗CL-β2-GPⅠ抗体〕 [保] 223点
- 新臨床内科学 第10版/(4)アポリポ蛋白A-Ⅰ欠損症
- 新臨床内科学 第10版/7 脂質代謝異常症(スフィンゴリピドーシス)