基準値 陰性
測定法 冷却沈殿法
検体量 37℃で採血,凝固,遠心して得た血清1mL
日数 4~6日
目的 クリオグロブリン血症の診断
Decision Level
●陽性(クリオグロブリンの検出)
[高頻度・可能性]本態性クリオグロブリン血症,多発性骨髄腫,原発性マクログロブリン血症,リンパ増殖性疾患,その他の悪性腫瘍,膠原病,自己免疫疾患〔全身性エリテマトーデス,関節リウマチ,全身性強皮症,多発性筋炎,Sjögren症候群,クリオグロブリン血管炎,紫斑病性腎炎など〕,感染症(亜急性細菌性心内膜炎など),肝疾患(C型肝炎) [対策]原疾患の精査と治療
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
クリオグロブリンとは,37℃以下に冷却すると白色沈殿物を形成し,37℃に再加温すると溶解する血清の異常蛋白のことで,その本体はリウマチ因子を中心とする免疫グロブリンである.
クリオグロブリンは,その形成に関与する免疫グロ
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/ギボシランナトリウム
- 今日の治療指針2025年版/ニルマトレルビル/リトナビル
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/線状IgA水疱性皮膚症
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/クリオグロブリン血症
- 臨床検査データブック 2025-2026/C4 [小][保] 70点
- 臨床検査データブック 2025-2026/C1インアクチベータ《C1インヒビター,C1エステラーゼ抑制因子》 [保]* 253点
- 臨床検査データブック 2025-2026/抗好中球細胞質抗体〔ANCA〕 抗好中球細胞質ミエロペルオキシダーゼ抗体〔MPO-ANCA,p-ANCA〕 [保] 251点
- 臨床検査データブック 2025-2026/血清アミロイドA蛋白〔SAA〕 [保] 47点
- 新臨床内科学 第10版/(1)クリオグロブリン血症性血管炎
- 新臨床内科学 第10版/(4)低補体性じん麻疹様血管炎(抗C1q血管炎)