基準値 陰性
測定法 イムノクロマト法(ICA)
検体量 咽頭粘液を付属の綿棒より採取
日数
・院内検査:5~10分
・院外検査:2~3日
目的 A群β溶連菌による咽頭炎の迅速診断
Decision Level
●陽性(検出感度:104~105CFU/テスト)
[高頻度]咽頭炎 [可能性]A群β溶連菌による化膿性炎症,扁桃炎,膿皮症,猩紅熱,産褥熱など.これらの疾患の続発症として,リウマチ熱や急性糸球体腎炎.さらにショック症状,多臓器障害,軟部組織の壊死などの重篤な病態の進行がきわめて速く,死亡率も高い(約30%)劇症型溶血性連鎖球菌感染症〔毒素性ショック様症候群(toxic shock-like syndrome;TSLS)または連鎖球菌性毒素性ショック症候群(streptococcal toxic shock syndrome;STSS)〕 [対策]検査結果が陽性となった場合の治療はペニシリン系抗菌薬の
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/A群β溶血連鎖球菌核酸検出 [保] 204点
- 臨床検査データブック 2025-2026/髄液中B群溶連菌抗原
- 臨床検査データブック 2025-2026/髄液中髄膜炎菌抗原
- 臨床検査データブック 2025-2026/肺炎球菌抗原定性(尿・髄液) [保] 146点
- 臨床検査データブック 2025-2026/ヘモフィルスインフルエンザb型(Hib)抗原定性(尿・髄液) [保] 129点
- 臨床検査データブック 2025-2026/マイコプラズマ類 マイコプラズマ・ニューモニエ抗原《マイコプラズマ抗原》 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/クリプトコックス・ネオフォルマンス抗原 [保] 169点
- 臨床検査データブック 2025-2026/アデノウイルス抗原 咽頭粘膜上皮細胞中アデノウイルス抗原 [保] 179点
- 臨床検査データブック 2025-2026/アデノウイルス抗体 [保] 79点
- 新臨床内科学 第10版/1 ジフテリア