基準値 陰性
測定法 NEAR法
検体量 咽頭ぬぐい液を付属の滅菌綿棒にて採取
日数 院内検査:約7分
目的 A群β溶連菌感染症の診断
Decision Level
●陽性
[高頻度]A群β溶血連鎖球菌による咽頭炎.A群β溶血連鎖球菌は,健康なヒトの咽頭や消化管,表皮にも生息する常在細菌の一種であるが,上気道炎や化膿性皮膚感染症などの多彩な臨床症状の起炎菌にもなりうる.また,学童期にみられる咽頭炎の多くはウイルス性であるが,A群β溶血連鎖球菌による咽頭炎の場合は抗菌薬治療の対象となる.症状の緩和だけでなく,A群β溶血連鎖球菌の重篤な合併症であるリウマチ熱,急性糸球体腎炎などを予防するため,早期の正確な診断による鑑別が重要である
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
咽頭ぬぐい液より等温核酸増幅法の1つであるNEAR(nicking enzyme amplification reaction)法を用いてA群β
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/A群β溶連菌迅速試験定性 [保] 121点
- 臨床検査データブック 2025-2026/髄液中髄膜炎菌抗原
- 臨床検査データブック 2025-2026/肺炎球菌抗原定性(尿・髄液) [保] 146点
- 臨床検査データブック 2025-2026/尿中レジオネラ抗原定性 [保] 205点
- 臨床検査データブック 2025-2026/レジオネラ核酸検出 [保] 292点
- 臨床検査データブック 2025-2026/ヘモフィルスインフルエンザb型(Hib)抗原定性(尿・髄液) [保] 129点
- 臨床検査データブック 2025-2026/アデノウイルス抗原 咽頭粘膜上皮細胞中アデノウイルス抗原 [保] 179点
- 臨床検査データブック 2025-2026/アデノウイルス抗体 [保] 79点
- 新臨床内科学 第10版/1 ジフテリア