基準値
・血清:4倍未満
・髄液:1倍未満
測定法 CF,NT
検体量 血清0.2~0.3mLまたは髄液0.4mL
日数
・CF:3~5日
・NT:7~13日
目的 RSウイルス感染の疑いがある場合の感染の有無の判定
Decision Level
●高値
[高頻度]RSV感染症 [対策]乳児や入院中の患者に対しては,抗原検出法→が有用であり,迅速診断用キットも市販されている.実際には抗体価で感染の診断を行うことは少ない
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
RSVは,respiratory(呼吸器の) syncytial(多核融合巨細胞形成) virusの頭文字より命名され,パラミクソウイルス科ニューモウイルス属のエンベロープをもつRNAウイルスである.パラインフルエンザウイルスと同じ科に属するが,赤血球凝集素,ノイラミニダーゼ活性がない.
RSVは,生後6カ月未満の乳児に細気管支炎や,肺炎などの重篤な下気道感染を
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/RSウイルス抗原〔RSV抗原〕 [保] 138点
- 臨床検査データブック 2025-2026/クラミジア類 クラミジア・ニューモニエ《肺炎クラミジア》 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/ムンプスウイルス抗体 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/水痘・帯状疱疹ウイルス抗体〔VZV抗体〕 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/風疹ウイルス抗体 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/麻疹ウイルス抗体 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/ヒトパルボウイルスB19遺伝子検査《エリスロウイルスB19遺伝子検査》
- 新臨床内科学 第10版/4 RSウイルス感染症
- 新臨床内科学 第10版/5 ヒトメタニューモウイルス感染症