基準値 ペア血清による判断
・血清:4倍未満
・髄液:1倍未満
測定法 CF,NT
検体量 血清0.2mLまたは髄液0.4mL
日数
・CF:3~5日
・NT:7~13日
目的 コクサッキーウイルス感染の疑いがある場合の感染の有無の判定
Decision Level
●高値
[高頻度]手足口病(A群6,10,16型),ヘルパンギーナ,急性リンパ結節性咽頭炎(A群10型),無菌性髄膜炎,上気道感染症(A群21型),発疹症,心筋炎(B群),流行性筋痛症 [対策]必要に応じてウイルス分離,PCR法による核酸の検出を行う
異常値のでるメカニズムと臨床的意義
コクサッキーウイルスは,直径28nmのピコルナウイルス科エンテロウイルス属で,中心に1本鎖RNAをもち,エンベロープを欠く正二十面体ウイルスである.乳のみマウスに病原性を有し,病原性の違いから,A群とB群の2つに分類され,A群の血清型は1~22,24型,B群は1~6型
関連リンク
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/猩紅熱,その他の溶連菌感染症
- 臨床検査データブック 2025-2026/A群β溶連菌迅速試験定性 [保] 121点
- 臨床検査データブック 2025-2026/A群β溶血連鎖球菌核酸検出 [保] 204点
- 臨床検査データブック 2025-2026/アデノウイルス抗体 [保] 79点
- 臨床検査データブック 2025-2026/糞便中ロタウイルス抗原,糞便中アデノウイルス抗原(40,41型) [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/エンテロウイルス抗体(70,71型)
- 臨床検査データブック 2025-2026/麻疹ウイルス抗体 [保]*
- 新臨床内科学 第10版/(1)単純ヘルペスウイルス感染症
- 新臨床内科学 第10版/11 エンテロウイルス感染症