基準値 50~100ng/mL
測定法 SRID,TIA
検体量 血清0.1mL
日数 5~8日
目的 溶血性貧血の補助診断およびその重症度判定
Decision Level
●50ng/mL以下(低値)
[高頻度]溶血性疾患(自己免疫性溶血性貧血,悪性貧血,遺伝性球状赤血球症,夜間発作性血色素尿症など),重篤な急性肝炎,劇症肝炎,活動性慢性肝炎,肝硬変,ネフローゼ症候群,蛋白漏出性胃腸症,吸収不良症候群,ポルフィリン症 [対策]各種血液学的検査,特にハプトグロビンの同時測定,画像診断による鑑別診断を進め,適切な治療を行う
●100ng/mL以上(高値)
[高頻度]悪性腫瘍(悪性黒色腫など) [可能性]急性および慢性の各種感染症,外傷,手術侵襲,Duchenne型筋ジストロフィー保因者 [対策]他の急性相反応蛋白の測定,血液学的検査で,悪性腫瘍の疑いが強い場合には,各種画像診断により癌の発見を試みる
異常値の
関連リンク
- 臨床検査データブック 2025-2026/トロンボモジュリン〔TM〕 [保] 204点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/肝細胞増殖因子〔HGF〕 [保] 227点
- 臨床検査データブック 2025-2026/α1-酸性糖蛋白〔AAG,AGP〕《α1-アシドグリコプロテイン〔α1-AG〕》《オロソムコイド〔ORM〕》
- 臨床検査データブック 2025-2026/組織ポリペプチド抗原〔TPA〕 [保] 110点(包)
- 新臨床内科学 第10版/(2)肝類上皮性血管内皮腫
- 新臨床内科学 第10版/2 家族性血球貪食性リンパ組織球症
- 新臨床内科学 第10版/3 X連鎖リンパ増殖症候群
- 新臨床内科学 第10版/4 自己免疫性リンパ増殖症候群