診療支援
検査

サーファクタントプロテインD〔SP-D〕   136点
surfactant protein D
前川 真人
(浜松医科大学名誉教授)
佐藤 亮介
(佐藤内科院長)


基準値 110ng/mL未満


測定法 ELISA,EIA,CLEIA,ラテックス免疫比濁法


検体量 血清0.1mL


日数 3~5日


目的 間質性肺炎の診断


Decision Level

●高値

[高頻度]特発性間質性肺炎87%,膠原病関連間質性肺炎71%,肺胞蛋白症80%,過敏性肺炎,放射線肺炎 [可能性]サルコイドーシス,肺結核,びまん性汎細気管支炎,慢性肺気腫,気管支拡張症,塵肺,細菌性肺炎,真菌性肺炎,COVID-19,アレルギー性気道変化 [対策]原疾患の診断と治療

●低値

[高頻度・可能性]健常者,気管支喘息


異常値のでるメカニズムと臨床的意義

 「サーファクタントプロテインA〔SP-A〕」の項参照

 血清SP-Dの臨床的意義としては,以下の3つに大別される.①間質性肺炎と非間質性肺炎の鑑別,②間質性肺炎,過敏性肺炎などの急性増悪期,活動性の評価,③予後推定の指標などに有用とされる.

 なお,上昇した

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください