診療支援
治療

安定狭心症
stable angina
高木 厚
(東京女子医科大学講師・循環器内科)

A.疾患・病態の概要

●狭心症は心筋への酸素需要に供給が不足して生じる.冠動脈の器質的な狭窄では,冠動脈造影検査でアメリカ心臓協会(AHA)の分類により狭窄度が75%以上,内腔断面積の狭窄率が60%以上になると心筋虚血を生じる.症状が,①胸骨裏あたりの不快感を,②運動や精神的なストレスで生じ,③安静やニトログリセリン(ニトロペン®)服用により軽快する,の3つの特徴を有すれば典型的な狭心症と考える.これらのうち2つのみを満たせば,非典型的な狭心症の疑いとなる.

●安定狭心症の重症度分類は,発作を生じる閾値によるCanadian Cardiovascular Society(CCS)の狭心症分類が用いられる(表1).冠動脈のトーヌスが亢進する朝にのみ発作を生じる場合は,クラスⅡとなる.また,新規発症でクラスⅢ以上のものが,不安定狭心症に分類される.


B.最初の処置

 病歴から安定狭心症と考えられても,冠動脈の病態が急性冠症候群(acute coronary syndrome:ACS)である場合もある.ACSの鑑別と急変の可能性への対応を10分以内に行う.

1バイタルサインや酸素飽和度の評価

 酸素飽和度が低下していなくても,ACSが疑われれば鼻カニューレ4L/分の酸素を投与する.

2末梢静脈路を確保し心筋障害マーカー,電解質,血算,生化学検査を提出

 トロポニンだけでなくCPK,CK-MB,LDH,ASTなども提出する.好酸球増多症が冠攣縮の原因である場合もあり,白血球分画も提出する.初回の心筋逸脱酵素が陰性の場合でも,病歴からACSなどが疑われる場合には経時的にフォローする.

3心電図モニター

 ST-T変化だけでなく,非持続性心室頻拍は状態が不安定であることを示唆する.

4病歴聴取と診察

①病歴:既往歴や冠危険因子とともに胸痛症状の部位,性状,発生状況,持続時間,程度,冷汗や嘔気の有無,増悪因

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?