A.社会的背景
2009年6月の薬事法改正より登録販売者制度が始まり,第1類医薬品でなければ薬剤師でなくても登録販売者の資格があれば販売ができるようになった.これにより,ドラッグストアチェーンやコンビニエンスストアにおいても一般用医薬品の販売が拡大してきている.一般用医薬品の95%以上が第2類および第3類医薬品に指定されており,24時間いつでも一般用医薬品が手に入りやすい環境が整っている.例えば,医薬品の過量内服を繰り返すために家族が病院から処方される内服薬を管理していたが,患者自身がドラッグストアチェーンにて購入し再び過量内服をするケースも少なくない.また,中年男性のうつ病が増加しており,医療機関を受診せずにドラッグストアチェーンで睡眠薬を購入しているケースもまれではなく注意が必要である.さらには,インターネットを利用した通信販売も盛んであり,海外から個人輸入しているケースも増加している
関連リンク
- 今日の救急治療指針 第2版/解熱鎮痛薬・循環呼吸系薬・外用薬中毒
- 治療薬マニュアル2025/炭酸水素ナトリウム《炭酸水素ナトリウム 炭酸水素Na メイロン》
- 治療薬マニュアル2025/イブプロフェン《ブルフェン》
- 今日の治療指針2025年版/電子タバコ(VAPE)
- 今日の治療指針2025年版/5.漢方製剤と治則
- 今日の治療指針2025年版/Ⅲ.漢方製剤使用の一般的知識
- 臨床検査データブック 2025-2026/遊離バルプロ酸 [保]*
- 今日の救急治療指針 第2版/薬物中毒(自殺企図を含む)
- 今日の診断指針 第9版/キサンチン誘導体中毒(テオフィリン中毒・カフェイン中毒)
- 今日の診断指針 第9版/違法・脱法薬物
- 今日の診断指針 第9版/農薬中毒
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/抗酒薬(ジスルフィラム)による精神症状
- 今日の小児治療指針 第17版/小児薬剤投与法の原則