診療支援
治療

単純X線撮影
X-ray photography
鍬方安行
(大阪大学大学院准教授・救急医学)

 X線CTやMRIの高速化,およびその画像再構成技術の進歩はめざましく,救急領域の画像診断においても,旧来単純あるいは造影X線撮影によって診断していた病変や損傷のかなりの部分は,新しいモダリティによって診断がなされるようになった.一方で,単純X線撮影は,CTやX線透視に比べれば被曝量が少なく,比較的繰り返し施行しやすい利点があるし,また近年のデジタル化により,ビューワーを用いれば,一度の撮影で軟部から骨組織まで,様々な条件下での観察が可能である.本項では,このような今日的な視点から,救急領域における単純X線撮影の位置づけをとらえて,要点を整理する.


A.頭部,顔面,頸部

 血管造影を除く頭部・顔面の単純X線撮影の診断的価値は,大半が骨折診断であるが,現在ではそのほとんどがCTあるいはMRIにとってかわられている.その中で,CT能力の補完あるいは検査の簡便性・迅速性から,なお優先順位の高い撮影法

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください