診療支援
診断

新しい診断学の考え方
福井 次矢
(東京医科大学茨城医療センター 病院長/京都大学 名誉教授)

病態の理解と臨床疫学の統合

 患者の訴える症候を手がかりとして診断を進めること,つまり,症候を引き起こしている可能性のある疾患(=診断仮説)の数を少なくしていくプロセスでは,2つの異なった考え方が用いられる.1つは病態生理学的な考え方であり,もう1つは臨床疫学的な考え方である.

 前者の考え方により,医学的に可能性のある病態や疾患を多数(症候によっては数十にもなる)想起し,後者の考え方により,想起した病態や疾患を最も可能性の高いものからランクづけすることになる.

病態生理学的な考え方

‍ 病態生理学的な考え方とは,体の構造や機能に関する知識や病気のメカニズムに則って,患者の症候の背後で起こっている病態や疾患を予測することをいう.たとえば,下肢に浮腫を認める患者では,血管内静水圧が高まっているか,血管壁の透過性が亢進しているか,血管内膠質浸透圧が低下しているか,または組織膠質浸透圧が上昇しているかの

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら