診療支援
診断

排尿障害
dysuria
船曳 和彦
(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター腎・高血圧内科 特任教授)
富野 康日己
(順天堂大学 名誉教授/医療法人社団松和会 理事長)

排尿障害とは

定義

 正常な排尿機能は,膀胱に尿を貯留する蓄尿と,その尿を排泄する尿排出で構成されている.したがって排尿障害は,蓄尿障害と尿排出障害に分けられる.排尿障害の症候として,尿排出障害の程度により,排尿困難,残尿,尿閉などに分けられる.蓄尿障害として尿失禁がある.

 排尿困難とは,スムーズな排尿ができず,排尿に努めても時間を要する状態を指す.尿意を催してから実際に排尿を開始するまで時間がかかるものを遷延性排尿,排尿を始めてもなかなか終わらず,時間がかかるのを苒延性排尿と呼ぶ.

 残尿とは,排尿困難のため膀胱内に貯まった尿を完全に排出できず,尿が膀胱内に残存している状態を指す.

 尿閉とは,残尿が進行し,膀胱内に尿が貯まっているにもかかわらず,排尿ができない状態を指している.尿の生成が少ない乏尿・無尿と混同してはならない.

 一方,尿失禁とは,不適当な時間・場所で尿が不随意に流出する状態である

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください