診療支援
診断

もの忘れ
forgetfulness
吉倉 延亮
(岐阜大学大学院脳神経内科学分野 講師)
東田 和博
(岐阜大学大学院脳神経内科学分野 非常勤講師)
下畑 享良
(岐阜大学大学院脳神経内科学分野 教授)

もの忘れとは

定義

 「もの忘れ」という言葉は,一般的には過去に経験した出来事の内容がうまく思い出せない場合や,これから新しく何かを覚えようとしてもうまくできない場合に使用される.つまり,記憶の障害があることを表現するときに使用される.もの忘れに該当する医学的な用語としては健忘(amnesia)が挙げられる.また,どちらかといえば慢性的な経過の健忘を指す場合が多いが,もの忘れという言葉自体に時間的な概念は含まれていない.

 われわれの脳に備わっている認知機能の1つである記憶について,もう少し理解を深めるために,記憶の過程や分類について説明する.記憶には,情報を新しく覚える(記銘),一定期間覚えておく(保持),思い出す(想起)という3つの過程がある.記憶の障害は,この過程が障害された場合に起こる.

 次に記憶の分類について述べる.記憶の分類方法はいくつかあり,用語もたくさんあって混乱しやすい.何を基

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?