現病歴:2年前から右手のふるえを自覚した.その後徐々にふるえの程度が悪化し,手の使いにくさも出現したため受診した.
既往歴:食欲不振,慢性胃炎症状に対して近医からスルピリド薬が処方されている.
生活歴:農業に従事,喫煙飲酒はなし.
家族歴:特記すべきことはない.
身体所見:意識は清明.精神正常.眼球運動制限なし.やや小声だが構音障害はなし.顔面麻痺はないが表情は乏しい.右上肢に振戦を認め,振戦は安静時に強く,字を書く際は軽減する.両上肢に固縮を認める.椅子からの立ち上がりは自分で可能だが時間がかかる.歩行は前傾でやや小刻み.腱反射は正常.四肢の失調や筋力低下はない.その他一般身体所見に異常はない.
【問題点の描出】
2年前から緩徐進行性.安静時の振戦であり,固縮や動作緩慢も伴っている.失調や腱反射異常,四肢の筋力低下はない.スルピリドを内服している.
診断の進め方
特に見逃してはいけない疾患・頻度の高い疾
関連リンク
- 内科診断学 第4版/筋緊張異常
- 内科診断学 第4版/不随意運動
- 治療薬マニュアル2025/スルピリド《ドグマチール》
- 内科診断学 第4版/理解力低下,手指の不随意運動
- 内科診断学 第4版/ふらつき,ろれつ不良
- 新臨床内科学 第10版/3 進行性核上性麻痺
- 新臨床内科学 第10版/4 大脳皮質基底核変性症
- 新臨床内科学 第10版/(1)瀬川病(ドパ反応性ジストニア)
- 今日の診断指針 第9版/Parkinson病
- 今日の診断指針 第9版/Parkinson症候群(進行性核上性麻痺・大脳皮質基底核変性症)
- 今日の診断指針 第9版/レストレスレッグス症候群(下肢静止不能症候群)
- 今日の精神疾患治療指針 第2版/周期性四肢運動障害