適応 注❶-❺,透析用透析用シリンジ❻,シリンジ透析用シリンジカテーテルロック用❼.❶DICの治療 ❷血液透析・人工心肺その他の体外循環装置使用時の血液凝固の防止 ❸血管カテーテル挿入時の血液凝固の防止 ❹輸血・血液検査の際の血液凝固の防止 ❺血栓塞栓症の治療・予防 ❻血液透析の体外循環装置使用時の血液凝固の防止 ❼静脈内留置ルート内の血液凝固の防止
用法 ❶-❻中止する場合は徐々に減量 注投与後,全血凝固時間(Lee-White法)又は全血活性化部分トロンボプラスチン時間(WBAPTT)が正常値の2-3倍になるよう適宜増減.⑴点滴静注法:1万-3万単位を5%ブ・生・リンゲル液1 Lで希釈,最初30滴/分前後で,続いて全血凝固時間又はWBAPTTが投与前の2-3倍になれば20滴/分前後で点滴静注.⑵静脈内間欠注射法:1回5000-1万単位,4-8時間毎,静注.開始3時間後から,2-4時間毎に全血凝固時間又はWBAPTTを測定し,投与前の2-3倍に調整.⑶皮下注・筋注法:1回5000単位,4時間毎,皮下注・筋注.筋注では以下に注意(神経走行部位を避ける.繰り返し注射では注射部位を変える.乳・幼・小児には連用しないことが望ましい.注射針の刺入の際に激痛・血液逆流をみたら直ちに針を抜き部位を変えて注射) ❷⑴人工腎:透析前に各々のヘパリン感受性試験の結果に基づき適量を算出.全身ヘパリン化法:透析開始に先立ち1000-3000単位を投与,透析開始後は500-1500単位/時を持続的に又は1時間毎に間欠的に追加.局所ヘパリン化法:1500-2500単位/時を持続注入,体内灌流時にプロタミン硫酸塩で中和.⑵人工心肺:150-300単位/kg,更に体外循環時間の延長と共に適宜追加.体外循環後は術後出血防止・ヘパリンの作用中和のためプロタミン硫酸塩を用いる ❹輸血:血液100 mLに対して