診療支援
治療

【2】易感染性
immunocompromised state
忽那 賢志
(国立国際医療研究センター・国際感染症センター国際感染症対策室医長)

症候を診るポイント

●免疫不全には「好中球減少・機能低下」「細胞性免疫不全」「液性免疫不全」「解剖学的・物理的・化学的・生理学的バリアの破綻」の4種類がある.

●免疫不全の種類によって罹患しやすい病原微生物が異なる.

▼定義

 感染症に罹患しやすい状態を指し,いわゆる免疫不全と同義である.

 免疫不全には「好中球減少・機能低下」「細胞性免疫不全」「液性免疫不全」「解剖学的・物理的・化学的・生理学的バリアの破綻」の4種類があり,それぞれにおいて頻度の高い感染臓器や微生物が異なる.免疫不全と一括りにせずに,目の前の患者がどの分類の免疫不全に当てはまるのかを考えることで,鑑別疾患や病原微生物を想起することができる.

▼病態生理

 以下の4つの免疫不全それぞれにおいて問題となる感染症の原因微生物を表にまとめた(表1-68)

好中球減少・機能低下

 抗がん剤などの細胞傷害性の薬剤は,造血前駆細胞の増生を阻害して

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください