▼定義
正常P波が消失しきわめて迅速で多形態の心房波(細動波)を認め,RR間隔が不規則(バラバラ)になる不整脈である.頻脈となることが多いが,徐脈となることもある.
▼病態
高齢者に多い不整脈で,若年者では少ない.心房になんらかの原因で圧・容量負荷がかかると発現しやすい.具体的には,心不全,高血圧,弁膜症,心筋梗塞,心筋症,心膜炎,先天性心疾患など循環器疾患を有する場合である.貧血,脱水,感染(炎症),甲状腺機能亢進症,糖尿病,呼吸器疾患などの全身あるいは他疾患に伴っても生じやすい.
一方,原疾患がなく孤立性に単独で生じることもある.不眠,過労,ストレスなどの精神的負担で自律神経のアンバランスをきたしている場合などである.自律神経については交感神経,副交感(迷走)神経のいずれが緊張しても発現しやすくなる.
メカニズムはリエントリーである.肺静脈内から生じる群発性の自発興奮(心房期外収縮の連発)がトリガーとなって発生し,それが心房内で小さなリエントリーを形成し,分裂・融合・消失を繰り返しながら,心房内をさまよい無秩序に旋回することで維持される.
▼疫学
罹患率は全人口比で1~1.5%であり,80歳以上では5~8%とさらに高率となる.心房細動は高齢者においてはありふれた不整脈である.
▼分類
最も一般的な分類のしかたは,発作の持続時間と自然停止の有無によって分ける方法である.発症し7日以内に自然停止する場合は「発作性心房細動」,7日以上持続し自然停止しなければ「持続性心房細動」,除細動が不成功あるいは実施なされなかったことにより,永久的に持続すれば「永続性(慢性)心房細動」と分類する.基礎疾患の有無によって分類することもあり,この場合は孤立性(基礎心疾患なし),非弁膜症性(弁膜症なし)などのようによばれる.
▼症状
脈の乱れ感を伴う動悸を自覚することが多い.しかし,無症状で経過し,健
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/ビソプロロール《ビソノ》
- 治療薬マニュアル2024/ジゴキシン《ジゴシン》
- 治療薬マニュアル2024/リバーロキサバン《イグザレルト》
- 治療薬マニュアル2024/アピキサバン《エリキュース》
- 今日の治療指針2023年版/植込み型除細動器
- 今日の治療指針2023年版/心臓再同期療法
- 今日の治療指針2024年版/心房細動
- 今日の治療指針2024年版/心房粗動
- 新臨床内科学 第10版/3 心房粗動
- 新臨床内科学 第10版/1 心室期外収縮
- 新臨床内科学 第10版/2 心室頻拍
- 今日の診断指針 第8版/たこつぼ症候群
- 今日の診断指針 第8版/頻脈性不整脈
- 今日の小児治療指針 第17版/肥大型心筋症