診療支援
治療

1 急性肝炎
acute hepatitis
井戸 章雄
(鹿児島大学大学院教授・消化器疾患・生活習慣病学)

▼定義

 急性肝炎は,主に肝炎ウイルスの感染により生じる急性びまん性肝疾患で,A,B,C,D,E型の5種類の肝炎ウイルスが確認されている.予後は一般に良好だが,1~2%の患者は劇症化し,一度劇症化すると致死率が高い.

▼病態

 急性肝炎は,ウイルス自体が肝細胞を傷害するのではなく,ウイルスに感染した肝細胞に対して,宿主の免疫反応により肝細胞が破壊されることにより生じる.病理所見では,肝臓全体に,肝小葉を中心とする肝細胞壊死や変性,類洞内へのリンパ球の浸潤やクッパー細胞の腫脹や貪食像がみられる.門脈域はやや浮腫性で,色素貪食細胞,リンパ球,その他の炎症性細胞の浸潤がみられる.

▼疫学

 わが国における急性肝炎の起因ウイルス別発症頻度は,A型約30%,B型約30%,C型約10%,非A非B非C型約30%である.D型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスと共存した形でのみ存在し,感染はきわめてまれである.E型肝炎は

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up
あなたは医療従事者ですか?