▼定義
ビリルビン代謝の先天的異常により起こる抱合型高ビリルビン血症であり,肝内外の胆管には異常がなく,肝障害を伴わない.ビリルビンの肝細胞膜輸送障害により黄疸を生じる(表5-19図).
▼病態・疫学
Dubin-Johnson(デュビン-ジョンソン:DJ)症候群は日本人では30万人に1人程度と考えられている.常染色体劣性遺伝で,肝細胞毛細胆管膜上に存在するMRP2の遺伝子異常が本態である.MRPはATP依存性に有機アニオンやビリルビンを胆汁中に能動輸送しているため,本症候群では抱合型ビリルビンの胆汁排泄の障害が生じて細胞内貯留が起こるが,類洞側膜上にMRP3の発現が誘導されてビリルビンの血中への逆流をきたすようになる.
▼診断
抱合型高ビリルビン血症がみられるのみで,ほかの肝機能検査値に異常はみられない.血清総ビリルビンは2~5mg/dL程度のことが多い.インドシアニン・グリーン薬薬(in
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/インドシアニングリーン《ジアグノグリーン》
- 治療薬マニュアル2025/インドシアニングリーン《オフサグリーン》
- 臨床検査データブック 2025-2026/尿ウロビリノゲン,尿ビリルビン [保] 26点
- 新臨床内科学 第10版/ビリルビン代謝異常
- 新臨床内科学 第10版/(3)ローター症候群
- 新臨床内科学 第10版/2 脂肪吸収不全症
- 新臨床内科学 第10版/1 体質性黄疸
- 新臨床内科学 第10版/6 バーター症候群
- 今日の小児治療指針 第17版/胆汁酸代謝異常症(胆汁酸生合成異常症)
- 今日の小児治療指針 第17版/慢性肝内胆汁うっ滞症
- 今日の小児治療指針 第17版/ビリルビン代謝異常(体質性黄疸)