ビオチン(biotin)は,ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンの一種で,ビタミンB7,ないしビタミンHともよばれ,腸内細菌により供給される.成人が摂取する推奨量は50μg/日.ビオチン欠乏は,食品からの摂取不足などの環境要因によるものと,先天性ビオチン代謝異常症によるものとがある.ビオチン欠乏の症状は,白髪,脱毛,湿疹あるいは炎症など皮膚症状,皮膚や粘膜の灰色退色や落屑,結膜炎,筋肉痛,疲労感,食欲不振,味覚異常,血糖値上昇,不眠,神経障害,などである.
➊後天性ビオチン欠乏症
通常の食事を摂取している場合は,欠乏症は生じない.喫煙,アルコール,頻回の下痢,抗菌薬による腸内細菌叢の変化,などにより欠乏症が生じる場合がある.また,完全静脈栄養施行時や腎臓透析施行時にもビオチン欠乏に留意する必要がある.卵白の大量摂取による欠乏症が報告されている.卵白中にはビオチンと強く結合するアビジンとい
関連リンク
- 今日の治療指針2024年版/タリウム(硫酸タリウム)
- 今日の治療指針2024年版/ADH分泌不適合症候群(SIADH)
- 今日の治療指針2024年版/Ⅴ.食品,栄養因子などとの薬物相互作用
- 臨床検査データブック 2023-2024/ニコチン酸《ナイアシン》,ニコチン酸アミド《ニコチナミド》
- 急性中毒診療レジデントマニュアル 第2版/[29]アニリン系除草剤
- 新臨床内科学 第10版/4 フルクトース代謝異常症
- 新臨床内科学 第10版/(5)ビタミンB1欠乏症
- 新臨床内科学 第10版/(9)ニコチン酸欠乏症・過剰症
- 新臨床内科学 第10版/(11)パントテン酸欠乏症・過剰症
- 新臨床内科学 第10版/(1)高フェニルアラニン血症