ビタミンCは,水溶性ビタミンの1つで,化学的にはL-アスコルビン酸(L-ascorbic acid)をさす.ヒトはアスコルビン酸の生合成系を欠くため,必要量をすべて食事などから摂取する必要がある(ヒト,サル以外のほとんどの動物は,グルコースからアスコルビン酸の生合成が可能).ビタミンCは,レモン・オレンジ・グレープフルーツなどの柑橘類や柿・キウイ・トマトなどの食品に多く含まれているが,熱に弱いため加熱により破壊される.成人の摂取推奨量は100mg/日である.ビタミンCを含まない食事を2~3か月続けるとビタミンC欠乏症である壊血病を発症する.ビタミンCの生理作用はきわめて多様であるが,ここでは基盤となる3つを以下に示す.この3つの作用のほかにも生理活性を有し,抗腫瘍作用,抗アレルギー作用,抗老化作用など多様な効果が発揮されると考えられている.
➊ビタミンCの生理作用
1)コラーゲンの生合成
コ
関連リンク
- 治療薬マニュアル2024/アスコルビン酸《ハイシー ビタシミン アスコルビン酸》
- 臨床検査データブック 2023-2024/銅〔Cu〕 [保] 23点(包)
- 臨床検査データブック 2023-2024/ビタミンAおよびカロチノイド レチノール
- 臨床検査データブック 2023-2024/ビタミンB2《リボフラビン》 [保] 242点
- 臨床検査データブック 2023-2024/ビタミンB12《コバラミン》 [保] 140点
- 新臨床内科学 第10版/ビタミンの欠乏症と過剰症,依存症
- 新臨床内科学 第10版/(11)パントテン酸欠乏症・過剰症
- 新臨床内科学 第10版/(12)ビオチン欠乏症
- 新臨床内科学 第10版/(6)ハートナップ病