▼病態
DBAは,乳児期に発症する赤血球造血のみが障害される先天性の赤芽球癆である.これまで発見されたDBAの遺伝子変異は,GATA1以外はすべてリボソーム蛋白(RP)遺伝子のヘテロ変異あるいは片アレル欠失であった.RPS19遺伝子変異は約25%のDBA患者に認められるが,その後,RPS17,RPL5,RPL11,RPL35Aなどの10以上のRP遺伝子に変異が発見された.リボソームの機能障害の結果,p53の活性化が起こることがDBAの中心的な病因と考えられている(図8-12図).また,リボソーム蛋白の欠乏は,翻訳開始能の低下を引き起こす.特にGATA1転写因子の翻訳低下が貧血を起こす重要な役割を果たしていると考えられている.
▼疫学
ほとんどは,常染色体優性遺伝の形式をとる.発症頻度は,出生人口100万人あたり約5~7人と推定されている.
▼診断
表8-9図に診断基準を示す.すべての基準を満
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/デフェラシロクス《ジャドニュ》
- 今日の治療指針2025年版/ルスパテルセプト(遺伝子組換え)
- 今日の治療指針2025年版/ルリオクトコグ アルファペゴル
- 今日の治療指針2025年版/血球貪食症候群
- 今日の治療指針2025年版/血栓性微小血管症(thrombotic microangiopathy:TMA)
- 臨床検査データブック 2025-2026/抗血小板自己抗体《血小板関連IgG〔PAIgG〕》 [保] 190点
- 新臨床内科学 第10版/先天性骨髄不全症
- 新臨床内科学 第10版/8 キャッスルマン病
- 新臨床内科学 第10版/2 家族性血球貪食性リンパ組織球症
- 新臨床内科学 第10版/3 X連鎖リンパ増殖症候群
- 新臨床内科学 第10版/4 自己免疫性リンパ増殖症候群