▼定義
一般に1日の尿量が3L以上を多尿という〔第1章の→も参照〕.
▼分類
多尿は水利尿と溶質利尿とに分類され,その鑑別には尿浸透圧が有用である.尿比重は簡単に測定できるので尿浸透圧の予測に有用である.おおよその目安として尿比重の下2桁を30倍すると尿浸透圧となる(1.010なら300mOsm/L,1.020なら600mOsm/L).しかし,ブドウ糖や造影剤のように大きな分子量をもった溶質が存在する場合は尿比重から尿浸透圧を予測することはできない.
水利尿による多尿では尿浸透圧が300mOsm/L未満となる.水利尿は心因性多飲や尿崩症が原因となる.尿崩症では抗利尿ホルモンであるバソプレシンの合成・分泌障害(中枢性尿崩症)や反応性の低下(腎性尿崩症)により多尿となっている.
溶質利尿による多尿では尿浸透圧が300mOsm/L以上となる.溶質利尿はさらに浸透圧利尿とナトリウム利尿に分類される.