学びのポイント
●低Mg血症がほかの電解質異常(低カリウム血症,低カルシウム血症)の原因・増悪因子になることがある.
●PPIによる低Mg血症は時として致死的であり,注意を要する.
▼定義
血中マグネシウム(Mg)濃度が基準範囲(1.8~2.4mg/dL)を下回った状態を低Mg血症と定義する.
▼病態
低Mg血症の病態は,①摂取不足,②腸管吸収障害,③尿中排泄亢進,に分類される.
通常の食生活で高度なMg欠乏を生じることはまれだが,中心静脈栄養時にはMg投与不足による低Mg血症に注意が必要である.
Mgは主に空腸・回腸,一部は大腸で吸収され,腸管切除後には低Mg血症をきたす.アルコール多飲,炎症性腸疾患,慢性下痢,吸収不良症候群などでも低Mg血症をきたす.PPIの長期服用(2年以上)による低Mg血症は腸管吸収障害が原因と考えられており,同薬剤の中止によりすみやかに改善する.ヒスタミンH2受容体拮抗
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/硫酸マグネシウム《硫酸Mg補正液》
- 治療薬マニュアル2025/生理食塩液《生理食塩液》
- 臨床検査データブック 2025-2026/カリウム〔K〕 [パニ][保] 11点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/カルシウム〔Ca〕 [パニ][小][保]* (包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/マグネシウム〔Mg〕 [パニ][小][保] 11点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/リン〔P〕《無機リン〔IP〕》 [パニ][小][保] 17点(包)
- 臨床検査データブック 2025-2026/Bartter症候群
- 新臨床内科学 第10版/1 低カリウム血症
- 新臨床内科学 第10版/2 代謝性アシドーシス
- 新臨床内科学 第10版/2 低カルシウム血症
- 今日の診断指針 第9版/ADH分泌不適合症候群