▼定義
尿細管性アシドーシスは,先天性あるいは後天性の要因によって尿細管の機能が障害されて代謝性アシドーシスをきたす疾患の総称である.
▼病態
遠位尿細管性アシドーシス(1型RTA),近位尿細管性アシドーシス(2型RTA),高カリウム血症を呈する4型尿細管性アシドーシス(4型RTA)に大別される.
腎集合管のα-間在細胞は尿細管腔側にプロトンポンプ(H+-ATPase)を,反対側にCl-/HCO3-交換輸送体(AE1)を発現し,これらの分子の働きにより酸の排泄を担っているが(図9-56図),この機構が障害されると1型RTAをきたす.主な原因疾患を表9-50図に示す.1型RTAでは皮質集合管でのH+分泌低下に伴って代償性にK+の分泌が促進されるために低カリウム血症を伴う.また高カルシウム尿症や尿中クエン酸排泄の低下に伴い腎石灰化や腎結石を合併しやすい.
近位尿細管では重炭酸が再吸収されてお
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/(合剤)クエン酸カリウム・クエン酸ナトリウム水和物《ウラリット》
- 治療薬マニュアル2025/フルドロコルチゾン酢酸エステル《フロリネフ》
- 今日の治療指針2025年版/遺伝性尿細管疾患(尿細管性アシドーシス・バーター/ギッテルマン症候群・腎性尿崩症)
- 今日の治療指針2025年版/尿細管アシドーシス
- 新臨床内科学 第10版/2 代謝性アシドーシス
- 新臨床内科学 第10版/3 代謝性アルカローシス
- 新臨床内科学 第10版/6 バーター症候群
- 新臨床内科学 第10版/7 ギテルマン症候群
- 新臨床内科学 第10版/8 リドル症候群
- 今日の診断指針 第9版/尿細管性アシドーシス
- 今日の小児治療指針 第17版/高チロシン血症
- 今日の小児治療指針 第17版/腎尿細管性アシドーシス