▼定義
蚊によって媒介される日本脳炎ウイルスの感染により引き起こされる.感染してもほとんどの場合は不顕性であるが,発症すると致死率は約30%で,回復しても半数近くの患者が後遺症を残す〔第11章の→参照〕.
▼疫学
発生地域は東アジアから東南アジアに及ぶ.日本国内においては近年ほぼ10例/年以下で推移している.患者発生地域は九州・沖縄を中心に西日本に多く,特にウイルスの主な増殖動物である養豚が盛んな地域で患者の発生がみられる.患者発生時期は蚊の活動時期とほぼ一致し8~10月に多い.コガタアカイエカなどイエカにより媒介され,ブタなどのウイルス増殖動物とともに感染環を形成する.ヒトやウマは終宿主にあたる.
▼症状・診断
潜伏期は6~16日.高熱,頭痛,悪心,嘔吐,めまいなどがみられる.その後,項部硬直,意識障害,脳神経麻痺,不随意運動,不全麻痺などの神経症状を示す.
血液検査では病初期には好中球優位