▼定義
インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)は,ヘモフィルス属のグラム陰性の小桿菌である.Haemophilusという属名は血液を好むという意味が含まれており,インフルエンザ菌は発育に血球成分中のⅩ因子(ヘミン)とⅤ因子(NAD)の両方が必要であり,チョコレート寒天培地に発育を認める.なお,この名前はインフルエンザ流行時に患者から本菌が分離されたために誤ってインフルエンザの原因と当初考えられたことに由来している.
本菌は感染症は肺炎,気管支炎などの呼吸器感染症,中耳炎,副鼻腔炎などの耳鼻科領域感染症,および髄膜炎などの中枢神経系感染症において重要である.
▼病態
インフルエンザ菌は健康な人も上気道(咽頭,鼻腔)に保菌しており,特に小児では50~80%の高い割合で保菌がみられる.
本菌は血清型により6種類の莢膜型(a~f型)と莢膜をもたないnontypableに分
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/乾燥ヘモフィルスb型ワクチン《アクトヒブ》
- 今日の治療指針2025年版/小児における抗菌薬療法
- 臨床検査データブック 2025-2026/A群β溶血連鎖球菌核酸検出 [保] 204点
- 臨床検査データブック 2025-2026/尿中レジオネラ抗原定性 [保] 205点
- 新臨床内科学 第10版/(3)肺炎球菌
- 新臨床内科学 第10版/4 クレブシエラ感染症
- 新臨床内科学 第10版/7 レジオネラ症(在郷軍人病)
- 新臨床内科学 第10版/4 炭疽
- 新臨床内科学 第10版/1 マイコプラズマ肺炎
- 新臨床内科学 第10版/1 クラミジア肺炎,オウム病
- 今日の診断指針 第9版/メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症