疾患を疑うポイント
●汚染された水から感染するため,食品を問わず食中毒の原因となる.
学びのポイント
●大腸菌(Escherichia coli:E. coli)のなかで下痢を起こすものを,「病原大腸菌」(pathogenic E. coli)と総称する.
●感染型食中毒の起炎菌.
●腸管出血性大腸菌感染症では致死的なことがあり,社会的な影響が大きい.
●腸管出血性大腸菌感染症ではヒト-ヒト感染することがある.
▼分類
5種類に分類される.おのおの疫学,病原機序が異なる.
➊腸管病原性大腸菌(enteropathogenic E. coli:EPEC)
EPECは2歳以下,特に6か月以下の幼児に多く,発展途上国においては乳幼児下痢症の主たる起炎菌であり,わが国においても乳幼児下痢症患者から散発的に分離される.EPEC adherence factor(EAF)というプラスミドをもち,限局型接着が特徴である
関連リンク
- 今日の治療指針2025年版/食中毒
- 今日の治療指針2025年版/カンピロバクター食中毒
- 今日の治療指針2025年版/Ⅳ.感染性下痢症の外来治療
- 臨床検査データブック 2025-2026/大腸菌O157LPS抗原《大腸菌O157抗原,大腸菌O157,ベロ毒素産生性大腸菌O157,志賀毒素産生性大腸菌O157,腸管出血性大腸菌O157,O157》〔E. coli O157,VTEC O157,EHEC O157〕 [保] 161点
- 臨床検査データブック 2025-2026/大腸菌ベロ毒素(トキシン)〔VT〕《志賀毒素〔Stx〕,志賀毒素様毒素〔SLT〕》 [保] 184点
- 新臨床内科学 第10版/(2)その他の細菌性腸炎
- 新臨床内科学 第10版/10 サルモネラ感染症
- 新臨床内科学 第10版/5 リステリア症
- 新臨床内科学 第10版/【2】細菌性食中毒
- 今日の診断指針 第9版/細菌性赤痢