▼定義
Clostridium difficileが腸管内で増殖し,産生される毒素により腸炎をきたした状態を指す.近年菌名が変更され,Clostridioides difficileとなったが,従来通りC. difficileと称する〔第4章の→も参照〕.
▼病態
芽胞状態で環境に存在するC. difficileが経口的に腸管内に侵入する.健常な状態の腸管内では菌の増殖は起こりにくいが,抗菌薬投与などで正常の大腸内常在細菌叢が乱れると,
関連リンク
- 新臨床内科学 第10版/(1)クロストリディオイデス・ディフィシル感染症
- 治療薬マニュアル2025/メトロニダゾール《フラジール》
- 治療薬マニュアル2025/メトロニダゾール《アネメトロ》
- 治療薬マニュアル2025/フィダキソマイシン《ダフクリア》
- 臨床検査データブック 2025-2026/大腸菌ベロ毒素(トキシン)遺伝子検査《志賀毒素遺伝子検査〔Stx gene〕,志賀毒素様毒素遺伝子検査〔SLT gene〕,腸管出血性大腸菌遺伝子検査〔EHEC gene〕》
- 臨床検査データブック 2025-2026/糞便 原虫《虫体検出(糞便)》 [保] 23点
- 新臨床内科学 第10版/18 エンテロバクター感染症
- 新臨床内科学 第10版/23 野兎病
- 新臨床内科学 第10版/(1)ジアルジア症
- 新臨床内科学 第10版/(2)サイクロスポーラ症,戦争シストイソスポーラ症
- 新臨床内科学 第10版/5 クリプトスポリジウム症
- 今日の診断指針 第9版/細菌性赤痢
- 今日の診断指針 第9版/クリプトスポリジウム症・消化器原虫症