疾患を疑うポイント
●免疫不全の程度や,基礎疾患に応じて異なる病型をとる日和見感染症.
●好中球減少患者や,陳旧性肺結核,COPD,気管支拡張症のような呼吸器の器質的疾患を有する患者で,一般抗菌薬が無効な感染徴候がある場合は疑う必要がある.
学びのポイント
●移植,再生医療,化学療法の進化に伴い,免疫不全患者が増加し,それに伴い,本症も増加している.
●好中球が免疫担当細胞であり,血液悪性腫瘍患者では,侵襲性アスペルギルス症を呈する.
●抗真菌薬で治療しても難治性であり,今後も増加する可能性がある.
▼定義・概念
糸状菌のアスペルギルス属菌による感染症である.原因菌としてAspergillus fumigatusが最も多いが,A. flavus,A. niger,A. terreus,A. nidulansなどがある.いずれも自然環境中に存在しており,分生子の吸入により人に感染し,宿主の基礎疾患や免疫状
関連リンク
- 新臨床内科学 第10版/4 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
- 新臨床内科学 第10版/3 アレルギー性気管支肺真菌症
- 治療薬マニュアル2025/イトラコナゾール《イトリゾール》
- 治療薬マニュアル2025/イトラコナゾール《イトリゾール》
- 治療薬マニュアル2025/ボリコナゾール《ブイフェンド》
- 臨床検査データブック 2025-2026/アスペルギルス抗体 [保]*
- 新臨床内科学 第10版/(2)ビリダンス群連鎖球菌
- 新臨床内科学 第10版/5 ニューモシスチス症
- 新臨床内科学 第10版/6 トリコスポロン症
- 今日の診断指針 第9版/ニューモシスチス肺炎
- 今日の診断指針 第9版/マイコプラズマ肺炎
- 今日の診断指針 第9版/アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
- 今日の診断指針 第9版/薬剤性肺障害
- 今日の診断指針 第9版/急性好酸球性肺炎