学びのポイント
●生後6か月頃から感染が始まり,10歳までにほぼ100%が初感染を受ける.
●ウイルス分離は,分離率が低く臨床診断に利用することは難しい.
●小児では喘鳴を伴う喘息様気管支炎が多い.
●健康成人においては軽症の急性上気道炎の原因となる.
▼定義
ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus:HMPVまたはhMPV)は2001年に発見された.パラミクソウイルス科ニューモウイルス亜科メタニューモウイルス属に分類される.エンベロープをもつ一本鎖(-)RNA ウイルスである.ウイルス表面には糖蛋白であるG蛋白,F蛋白およびSH蛋白をエンベロープにもつ.遺伝子の系統樹解析からグループAとBに分かれ,それぞれが2つのサブグループ1と2に分かれており,4つのサブグループ(A1,A2,B1,B2)に分類される.複数のサブグループが同時に流行するが,優位な流行株が地域で年度によ
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/リバビリン《レベトール》
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/突発性発疹
- 臨床検査データブック 2025-2026/クラミジア類 クラミジア・ニューモニエ《肺炎クラミジア》 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/RSウイルス抗体〔RSV抗体〕 [保] 79点
- 臨床検査データブック 2025-2026/アデノウイルス抗体 [保] 79点
- 臨床検査データブック 2025-2026/風疹ウイルス抗体 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/麻疹ウイルス抗体 [保]*
- 臨床検査データブック 2025-2026/インフルエンザ
- 新臨床内科学 第10版/2 鳥インフルエンザ
- 新臨床内科学 第10版/18 デング熱
- 今日の小児治療指針 第17版/肺炎クラミジア,オウム病クラミジア