疾患を疑うポイント
●主症状は発熱(1日1回夜間あるいは2回のピークをもつ弛張熱),関節症状(関節痛,関節炎),皮疹(典型的には発熱に一致して出現・消退する紅斑).正常上限の5倍以上の血清フェリチン値も参考となる.
学びのポイント
●種々のサイトカインやケモカインの異常産生が,この疾患の炎症病態に関与していると考えられている.
●生命予後は良好であるが,高サイトカイン血症を伴うMASやDICが合併すると予後不良.
▼定義
弛張熱,関節症状,消退しやすい紅斑を主症状とする全身性炎症性疾患.病因は不明であるが,発症要因には遺伝的背景と環境因子が考えられており,後者において種々の感染症が誘因になると報告されているが,一定の見解は得られていない.高サイトカイン血症,特に血清IL-18の異常高値を認める.
▼病態
マクロファージとT細胞の異常な活性化と,それに引き続く高サイトカイン血症が発症に関与していると考え
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/トシリズマブ(遺伝子組換え)《アクテムラ》
- 治療薬マニュアル2025/アバタセプト(遺伝子組換え)《オレンシア》
- 今日の治療指針2025年版/結節性多発動脈炎
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/Weber-Christian症候群
- 臨床検査データブック 2025-2026/免疫グロブリンD〔IgD〕 [保] 38点
- 臨床検査データブック 2025-2026/抗血小板自己抗体《血小板関連IgG〔PAIgG〕》 [保] 190点
- 臨床検査データブック 2025-2026/血管内皮増殖因子〔VEGF(VEGF-A)〕 [保] 460点
- 新臨床内科学 第10版/(1)顕微鏡的多発血管炎
- 新臨床内科学 第10版/8 キャッスルマン病
- 新臨床内科学 第10版/1 TNF受容体関連周期性症候群
- 今日の整形外科治療指針 第8版/進行性偽性リウマチ様骨異形成症