▼定義
全身性の炎症を伴う脂肪融解性脂肪織炎を再発性に繰り返す疾患である.1925年にWeberが,1928年にChristianが報告して以来,relapsing febrile nodular nonsuppurative panniculitisと命名されていたが,1936年にBrillが初めて,Weber-Christian病(WCD)という病名を用いた.原発性のものをWCDとよぶが,実際の臨床現場では,基礎疾患の有無など,必ずしもはっきりしないものも多い.なお,基礎疾患などが明らかなものをWeber-Christian症候群とよぶこともある.
▼病態
全身性の炎症を伴う脂肪融解性脂肪織炎である.原因は不明であるが,免疫抑制療法が有効であることや,可溶性インターロイキン2受容体(soluble interleukin-2 receptor:sIL-2R)が高値となることなどから,T
関連リンク
- 治療薬マニュアル2025/シクロスポリン《サンディミュン》
- 治療薬マニュアル2025/シクロスポリン《ネオーラル シクロスポリン》
- 治療薬マニュアル2025/アザチオプリン《アザニン イムラン》
- 治療薬マニュアル2025/メトトレキサート《メソトレキセート》
- 治療薬マニュアル2025/タクロリムス水和物《プログラフ》
- 今日の治療指針2025年版/デュピルマブ(遺伝子組換え)
- 今日の治療指針2025年版/レブリキズマブ(遺伝子組換え)
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/一過性棘融解性皮膚症(Grover病)
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/顔面肉芽腫
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/Weber-Christian症候群
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/Langerhans細胞組織球症
- 今日の皮膚疾患治療指針 第5版/顔面播種状粟粒性狼瘡
- 新臨床内科学 第10版/2 家族性血球貪食性リンパ組織球症