診療支援
治療

脊髄造影
Myelography
加藤 賢治
(名古屋市立大学 助教)

【概説】

 脊椎穿刺により造影剤をくも膜下腔に注入し,X線撮影,およびCT撮影を行う.水溶性非イオン性造影剤を使用するようになり副作用は軽減されてきたが,それでも副作用の危険があり侵襲性の高い検査である.最近ではMRIの発展により脊髄造影を行う機会は減ってきた.

【適応】

 よい適応はMRI検査ができない場合である.例えば体内金属の問題,閉所恐怖症,体が大きくMRI装置に入れない,脊椎固定術後のためアーチファクトが強く描出が困難な場合などである.また,MRIでは狭窄が高度でないものの症状が強く,動的不安定性による狭窄を疑う場合は脊髄造影での動態撮影が有用である.分解能はMRIよりCTのほうが勝るため,神経根の破格など詳細な画像診断には脊髄造影後CTが有用なこともある.


合併症

 造影剤過敏症のある患者は禁忌とされている.主な合併症は頭痛,嘔気である.検査後のヘッドアップでの安静,鎮痛薬の使用,補液に

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください