診療支援
治療

骨塩定量法
Bone mineral measurement
山本 憲男
(金沢大学大学院 特任教授)

1.原発性骨粗鬆症のガイドラインにおける骨塩量評価(骨密度測定)の位置づけ

 骨量とは,骨基質(コラーゲンなど)と骨塩(カルシウムなどのミネラル)の総量を指し,骨塩量とは,骨中ミネラルの総量を指す.骨密度は,骨サイズの影響を除外するために算出されるもので,DXA法では骨塩量を骨面積(cm2)で除した値として示される.厳密には,これら骨量,骨塩量,骨密度は異なるものを指す言葉ではあるが,ほぼ同義として用いられることも多い.

 現在わが国で用いられている「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版」では,原発性骨粗鬆症の診断に際し,骨密度測定は重要な役割を果たしている.しかし骨粗鬆症は,「骨強度の低下を特徴とし,骨折のリスクが増大しやすくなる骨格疾患」であり,必ずしも骨密度だけで診断されるものではない.例えば,脆弱性骨折の既往のうち椎体骨折や大腿骨近位部骨折では,その後の骨粗鬆症性骨折の発生リス

関連リンク

この記事は医学書院IDユーザー(会員)限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

ログイン
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら

トライアル申込ボタンを押すとトライアル申込ページに遷移します

トライアルの申し込みが完了しましたら,ライセンス情報更新ボタンを押してください